畳の施工は東京・神奈川・埼玉対応の和畳ネットサービス

業界最安値に取り組んでいます

HOME > 畳の表替え > 畳の豆知識(畳の用語集)

畳の用語集

【ア行】  薄畳  裏返し  上敷き  江戸間  置き畳  表替え
【カ行】  京間
【サ行】  染土
【タ行】    畳表  畳床  畳縁  畳替え  畳コーナー  団地間  中京間  中間間  泥染め
【ハ行】    縁無し畳  坊主畳
【マ行】  双目表
【ラ行】  琉球表 琉球畳
【ワ行】  藁床  藁サンド床


い草を織ってできた畳表を畳床の上に縫い付けてたもの。
畳表
畳の表面になるい草のこと。
畳床
畳の土台になる部分。昔は藁であったが、現在では発泡スチロール、木質繊維・チップなど軽量で安価なものもある。
畳縁
畳の縁につけた細長い布のことで、布製やナイロン製のものがある。
畳の角や側面を保護するためにつける布のこと。
縁無し畳
畳に縁をつけず、すべて畳表で覆ったもの。縁が無いので縁無し畳と呼ばれる。
藁床
昔から使われている畳床で、原料は稲ワラ。丈夫で耐久性が長く、通気性に優れ踏み心地が良い。
藁サンド床
簡易的な発泡スチロールを丈夫な藁で挟んだタイプの畳床。藁は丈夫だが高価である為、発泡スチロールとの組合せで安価に仕上げたもの。
双目畳表
標準的な畳表。
琉球畳表
三角の形をした琉球い草を半分に裂いて織り上げたもの。表面はゴツゴツしている。摩擦や折り曲げに強く、縁をつけなくても丈夫なため、縁無し畳に用いられることがおおい。
琉球畳
正方形の形をしており、畳表には琉球畳表を使用する。誤解が多いが縁なし畳=琉球畳ではなく、縁の有無に関わらず琉球畳表を使うので琉球畳とよばれる。
染土
い草は刈り取り後、日焼け止め・保湿のため、染土という泥水につけます。染土で染めることで畳特有の香りが生まれます。
泥染め
水に溶かした染土に生のい草をつけ込む作業のこと。畳独特の色合いを出したり、退色を防いだりする。また、この作業によって畳独特の香りが生まれる。
置き畳
畳の敷物。主にフローリングなどに並べて敷く。
薄畳
厚さが15〜30mmと薄く、段差を極力なくした畳。主にフローリングに並べて敷く。
上敷き
畳表に縁が付いた敷物。カーペットやラグのように床に敷く。
坊主畳
別名を縁無し畳と呼ぶ。
裏返し
畳から表を剥がし、裏に返して裏面を再使用する事。
表替え
畳の表を新しいものに取り替えること。
畳替え
畳を全て新品に取り替えること。
江戸間
畳の寸法を指す言葉。五八間とも呼ぶ。五尺八寸×二尺九寸が基準。主に静岡以北の関東で使用されるが、全国的にも使われる。
京間
畳の寸法を指す言葉。本間とも呼ぶ。長さ六尺三寸、六尺三寸×三尺1寸五分が基準。主に西日本で使用されている。
中京間
畳の寸法を差す言葉。名古屋間 ・三六間とも呼ぶ。六尺×三尺が基準。主に東海地区で使用されている畳です。
中間間
畳の寸法を指す言葉。統一された言葉ではないが、長さ六尺一寸、幅三尺基準の畳。
団地間
標準よりも小さく、団地などの部屋に合わせた規格外の畳。サイズの規定はなく、団地によりバラバラでサイズが異なる。

畳の豆知識

畳の構造

畳は床と畳表(ござ)の二層からなります。それを縁であわせたものが畳となるわけです。畳の構造について

畳の機能

畳には調湿効果機能があり、私達の暮らしに様々なプラスをもたらしてくれています。 畳の機能について

畳の歴史

畳はいつどのようにして始まったのでしょう? 畳の歴史を紐解きます。
畳の歴史について

畳のお手入れ

畳を長くお使いいただくために、日頃から出来るお手入れ方法をご紹介します。畳のお手入れ方法について

畳の用語集

耳慣れない畳の専門用語。解説つきでまとめました。畳の用語集を見る

畳のQ&A

お客様からよくいただく畳のご質問をまとめました。お問い合せ前にご覧ください。畳のQ&Aを見る



受付フリーダイヤル
法人会員募集
安さの秘密
お知らせ

畳の1日施工承ります

横浜・川崎の一部の地域に限り、朝お預かり夕方以降お渡しの便利な当日施工を承ります。詳しくは施工エリアからご覧ください。
和畳ネットサービス
和畳ネットサービス横浜市都筑区池辺町4379
0120-155-206
8:30から17:30まで 日曜定休